2013年09月26日
ファミリーフィッシングIN敦賀

小学校の運動会の翌日

子どもと私の母の釣りに連れてけリクエストに応えるため、何年ぶりかのファミリーフィッシングに敦賀へお出掛け

自分のボート出航はめちゃ朝早くイソイソ出掛けますが、家族でお出掛けなので、お昼12時ころに家を出発~
中途半端な時間にお出掛けしたので、道はスイスイ快適~

早朝の時と大して差が無い時間に敦賀へ到着

海は台風の影響からか、1週間近く経ってもちょっと濁ってます

現地について、自分は仕掛けの準備係り

俺りゃ釣りの執事ですワ

嫁は釣りには興味ナッシングなので、


サビキセットして・・・結構いいサイズがコンスタントに釣れてきます

大きい物は20センチ近くあったかな?
子どもたちとウチの親がワイワイやってたので、海を眺めての~んびり

夕方なのに海上も突堤も結構賑わってました

結局2時間位の実釣で、鯵130匹位釣ったとさ

後片付けはもちろん私、執事がさせていただきました

あ~あ

コチバサミ渡しておいたのに、結局素手で道具触るから、私のシーバスロッドがアジ臭~い

やっぱり自分の道具貸すのは止めようかな・・・
最後までお付き合い頂きありがとうございます。

Posted by N style at 22:43│Comments(7)
│海釣り2013
この記事へのコメント
家族サービスお疲れ様です。
行かれたポイントは立○ですね。
我が家も三連休の中日の日曜に立○で家族サービスしました。サビキとちょい投げ。
娘の置き竿に30センチチヌが来ました。
白灯台側に人が入り過ぎで漁師さんがご立腹、門の鍵閉じていました。
ゴミ問題も出るかもしれません。
このままだと、ここも白○の様に、スロープ使用禁止になりそうですね。
行かれたポイントは立○ですね。
我が家も三連休の中日の日曜に立○で家族サービスしました。サビキとちょい投げ。
娘の置き竿に30センチチヌが来ました。
白灯台側に人が入り過ぎで漁師さんがご立腹、門の鍵閉じていました。
ゴミ問題も出るかもしれません。
このままだと、ここも白○の様に、スロープ使用禁止になりそうですね。
Posted by 宮 新太郎 at 2013年09月27日 07:18
結構釣れるんですね。
堤防釣りに転向しようかな。(笑)
新港より空いていそうでいいですね。
堤防釣りに転向しようかな。(笑)
新港より空いていそうでいいですね。
Posted by 1000kyosan at 2013年09月27日 21:55
宮さん
新しい船着き場が出来たんで、試しに行ってきました。
先端の釣り座に入りたい気持ちも分からなくはないのですが、柵があっても何をしても入る人は入って行きますよね。。
新潟の東港が有名ですが、死人が出ても入る人が後を絶たないそうです。
新しい船着き場が出来たんで、試しに行ってきました。
先端の釣り座に入りたい気持ちも分からなくはないのですが、柵があっても何をしても入る人は入って行きますよね。。
新潟の東港が有名ですが、死人が出ても入る人が後を絶たないそうです。
Posted by N style
at 2013年09月28日 08:04

1000kyosanさん
たまには丘からのサビキ釣りも良いもんですよ~
何より後片付けが超楽ちんでした!
たまには丘からのサビキ釣りも良いもんですよ~
何より後片付けが超楽ちんでした!
Posted by N style
at 2013年09月28日 08:08

いつも楽しく拝見しております。私のBLOGでもつぶやきましたが、敦賀半島先端部での青物釣りって右側より、左側が良いのか迷ってます。
次回は半島左側の白◯へ行く予定です。
と言うより、、、もっと沖へ行けとの声も聞こえそうです(^_^;)。
いつも30メートル付近をウロウロですが、仮にもっと沖の50メートルラインに行った際昼以降の風ってどれ位なのか??検討がつきません。
諸先輩方のご意見を頂けると嬉しいです。
アドバイスの程、宜しくお願いします
次回は半島左側の白◯へ行く予定です。
と言うより、、、もっと沖へ行けとの声も聞こえそうです(^_^;)。
いつも30メートル付近をウロウロですが、仮にもっと沖の50メートルラインに行った際昼以降の風ってどれ位なのか??検討がつきません。
諸先輩方のご意見を頂けると嬉しいです。
アドバイスの程、宜しくお願いします
Posted by 宮 新太郎
at 2013年10月06日 08:05

宮さん
海上の風についてですが、沖合であろうと、沿岸であろうと風である事は変わりありません。
また、昼以降の風も同様、ある時もあれば、無い時もあります。
ただ、風が強い=釣りにならないが成立すると思っております。
つまり、釣りにならない風が吹いた時が引き際ではないでしょうか。
同様、出航時の風も同じ考えで良いと思います。
あくまで、個人的な感覚の問題ですので、事故等には十分配慮する必要があると思います。
船の大きさや、材質等もこれらの条件に加えて大きく変動する要因でもあります。
最後に、
ポイントに関する記述は伏字も含めてお控え頂けると幸いです。
それではっ
海上の風についてですが、沖合であろうと、沿岸であろうと風である事は変わりありません。
また、昼以降の風も同様、ある時もあれば、無い時もあります。
ただ、風が強い=釣りにならないが成立すると思っております。
つまり、釣りにならない風が吹いた時が引き際ではないでしょうか。
同様、出航時の風も同じ考えで良いと思います。
あくまで、個人的な感覚の問題ですので、事故等には十分配慮する必要があると思います。
船の大きさや、材質等もこれらの条件に加えて大きく変動する要因でもあります。
最後に、
ポイントに関する記述は伏字も含めてお控え頂けると幸いです。
それではっ
Posted by N style
at 2013年10月06日 10:09

アドバイスありがとうございました、またポイント伏字も控える件も承知しました。
もっと沖に出るとあの辺りは他国に行ってしまいそうで、、、
二馬力ゴムボートで向かい風の中寄港出来るのか、到底無理なのか?そんなニュアンスを伝授頂けると嬉しいです。
この前のジェイモ1馬力3人乗り号が我々の横を普通に通過して豆粒位の大きさになる位沖に行ったので、、。
行かない我々は単なる現場知らずの小心者、チキン野郎なんだろうか???とパニックになったのです。
おっしゃるとおり、自己責任、自己判断が基本です。
あの現場が一馬力でも充分に沖に出て寄港に支障無いのが、あの現場の常識ならば、、、。
次回は遠方に出ようと思う、黄色いヒヨッコの我々って構図で今回はお聞きした事を汲み取って頂ければ嬉しいです。
今後とも温かい目でアドバイス宜しくお願いします。
頑張ります。
もっと沖に出るとあの辺りは他国に行ってしまいそうで、、、
二馬力ゴムボートで向かい風の中寄港出来るのか、到底無理なのか?そんなニュアンスを伝授頂けると嬉しいです。
この前のジェイモ1馬力3人乗り号が我々の横を普通に通過して豆粒位の大きさになる位沖に行ったので、、。
行かない我々は単なる現場知らずの小心者、チキン野郎なんだろうか???とパニックになったのです。
おっしゃるとおり、自己責任、自己判断が基本です。
あの現場が一馬力でも充分に沖に出て寄港に支障無いのが、あの現場の常識ならば、、、。
次回は遠方に出ようと思う、黄色いヒヨッコの我々って構図で今回はお聞きした事を汲み取って頂ければ嬉しいです。
今後とも温かい目でアドバイス宜しくお願いします。
頑張ります。
Posted by 宮 新太郎
at 2013年10月06日 17:55
