2024年02月14日
トーハツ4スト2馬力への乗り換えメンテナンス
おかげ様で、メンテナンスして差し上げた皆さまにとても感謝されております
今日のご依頼は小牧市在住のJさま
では早速メンテナンスに取り掛かりましょう

今回のメンテナンスは写真奥側の船外機
手に入れてから使ってなかったトーハツ4st2馬力MFS2 型式3BV
2017年製だったかな
手前側のトーハツ2ST2馬力は、今まで使っておられた船外機で、今回ワタシが
下取りさせていただきました
下取りした2st、なんでも某ショップでメンテナンスしてもらったらしい
けれど、インペラケースは割れてるし、ギヤオイルは入らなくなってしまったし・・・
すっかり興ざめしたらしい
ショップの名前は聞いたケド、世の中には随分酷いショップもあるもんやね
2stの方の復活は後日レポする事として、3BVのメンテナンスに取り掛かりましょう
今回のメンテナンスメニューは、長年使ってなかったらしき中古船外機の初期整備&
シフトレバーが固いので何とかして欲しいご依頼
まっ、その他諸々気になったトコあればヨロシクみないな感じで
とりあえずエンジンおろしてドライブシャフトハウジング内を確認し、海水での使用歴をチェック

ハイ
海水での使用歴はありますね

淡水使用ノミの機であっても、複数のオーナーさんが使用している中古機だと
こういった事も多々見受けられますわ
エンジン側はこんな感じ

エンジン下側のオイルパン固定ボルト、2馬力特有の弱点で固定ボルト
非常に塩害を受けやすいんよね
その理由は、2馬力はロアカウルの造りが悪く、海水飛沫がロアカウルの隙間から侵入
しまくりなんだわ
ここ、エンジン熱と塩水の相乗影響をモロに受け、オイルパンボルトがかなりの確率で
塩噛みしっちゃっとります。
今回、全部のボルト塩噛み固着防止処理しときました
お次はシフトレバー

トーハツ4st2馬力は、長年使用していると必ず固着してしまう弱点ポイント

固着解除&Oリング交換
現行品は、グリスニップルが追加で付いておりますが、グリスニップルが付いた
ところで、固着が解決する事もありませんわ
まぁ、根本解決する方法は多々あるんでしょうが、一番良いのはシフトレバーが
固くなってきたな~のタイミングで、船外機全般のメンテナンスを行う事がベストやね
お次はキャブレター

分解清掃&調整


清掃した綺麗なジェットは見た目に良い感じやね

ステアリングも分解してグリスアップ

錆びついたボルトは

交換せずに防錆コートして再利用

せっかくエンジン下ろしたので

この絶好機にロアケースはキレイに洗っときましょ

塩やら油やら、キレイさっぱり

最後にサーモスタット

パット見、良さげやけど・・・


外すとこんな感じ
塩をしっかり除去して


動作チェック大丈夫ね

全部チェック終えたら組み戻して

試運転して完成~

今年からは、クリーンな排ガス4st船外機で存分にお楽しく下さい
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

船外機メンテナンスのご相談はコチラまで

今日のご依頼は小牧市在住のJさま
では早速メンテナンスに取り掛かりましょう


今回のメンテナンスは写真奥側の船外機

手に入れてから使ってなかったトーハツ4st2馬力MFS2 型式3BV
2017年製だったかな

手前側のトーハツ2ST2馬力は、今まで使っておられた船外機で、今回ワタシが
下取りさせていただきました

下取りした2st、なんでも某ショップでメンテナンスしてもらったらしい

けれど、インペラケースは割れてるし、ギヤオイルは入らなくなってしまったし・・・
すっかり興ざめしたらしい

ショップの名前は聞いたケド、世の中には随分酷いショップもあるもんやね

2stの方の復活は後日レポする事として、3BVのメンテナンスに取り掛かりましょう

今回のメンテナンスメニューは、長年使ってなかったらしき中古船外機の初期整備&
シフトレバーが固いので何とかして欲しいご依頼

まっ、その他諸々気になったトコあればヨロシクみないな感じで

とりあえずエンジンおろしてドライブシャフトハウジング内を確認し、海水での使用歴をチェック


ハイ



淡水使用ノミの機であっても、複数のオーナーさんが使用している中古機だと
こういった事も多々見受けられますわ

エンジン側はこんな感じ

エンジン下側のオイルパン固定ボルト、2馬力特有の弱点で固定ボルト
非常に塩害を受けやすいんよね

その理由は、2馬力はロアカウルの造りが悪く、海水飛沫がロアカウルの隙間から侵入
しまくりなんだわ

ここ、エンジン熱と塩水の相乗影響をモロに受け、オイルパンボルトがかなりの確率で
塩噛みしっちゃっとります。
今回、全部のボルト塩噛み固着防止処理しときました

お次はシフトレバー

トーハツ4st2馬力は、長年使用していると必ず固着してしまう弱点ポイント


固着解除&Oリング交換

現行品は、グリスニップルが追加で付いておりますが、グリスニップルが付いた
ところで、固着が解決する事もありませんわ

まぁ、根本解決する方法は多々あるんでしょうが、一番良いのはシフトレバーが
固くなってきたな~のタイミングで、船外機全般のメンテナンスを行う事がベストやね

お次はキャブレター

分解清掃&調整



清掃した綺麗なジェットは見た目に良い感じやね


ステアリングも分解してグリスアップ

錆びついたボルトは

交換せずに防錆コートして再利用

せっかくエンジン下ろしたので

この絶好機にロアケースはキレイに洗っときましょ


塩やら油やら、キレイさっぱり


最後にサーモスタット

パット見、良さげやけど・・・


外すとこんな感じ

塩をしっかり除去して


動作チェック大丈夫ね


全部チェック終えたら組み戻して

試運転して完成~


今年からは、クリーンな排ガス4st船外機で存分にお楽しく下さい

最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。



この記事へのコメント
トーハツ2馬力のネックはシフトレバーですね。
私も仲間のを修理しましたが、構造的に固着しますね
樹脂カラー入れれば余程の事が無い限り固着しなくなるんですけどねぇ。
DF2は樹脂カラー入ってますが、固着してるのを見た事無いですから。
トーハツの2馬力以上には入ってますので、メーカーは把握してる筈です。
メーカーはその辺の対応は悪いですから改善する気ないでしょうね。
私も仲間のを修理しましたが、構造的に固着しますね
樹脂カラー入れれば余程の事が無い限り固着しなくなるんですけどねぇ。
DF2は樹脂カラー入ってますが、固着してるのを見た事無いですから。
トーハツの2馬力以上には入ってますので、メーカーは把握してる筈です。
メーカーはその辺の対応は悪いですから改善する気ないでしょうね。
Posted by syunn1 at 2024年02月14日 22:14
海水はそこそこ使ってますね。けどまだ軽症じゃないですか。早く家の返事を直して下さいお願いします。
Posted by ietatu at 2024年02月15日 19:57
syunn1さん
シフトレバーの固着はメンテナンスの目安にすると良いと思いますね。
2馬力船外機は、入門機として幅広い方達が使用してますし、ノーメンテナンスで使用する事自体、リスクあり過ぎ出すからです。
船外機が壊れたところで、即生命の危機にならない事も危機感を薄める要因なのかもしれませんね。
もしも中古ジャンクの飛行機があっても乗らんでしょ(笑)
シフトレバーの固着はメンテナンスの目安にすると良いと思いますね。
2馬力船外機は、入門機として幅広い方達が使用してますし、ノーメンテナンスで使用する事自体、リスクあり過ぎ出すからです。
船外機が壊れたところで、即生命の危機にならない事も危機感を薄める要因なのかもしれませんね。
もしも中古ジャンクの飛行機があっても乗らんでしょ(笑)
Posted by N style
at 2024年02月15日 22:32

ietatuさん
シープロの再生計画は頓挫ですかね?
堪能するまで、好きなだけいじり倒しても大丈夫ですよ(笑)
もう止~めた!!となったら、いつでもお持ち下さい(笑)
シープロの再生計画は頓挫ですかね?
堪能するまで、好きなだけいじり倒しても大丈夫ですよ(笑)
もう止~めた!!となったら、いつでもお持ち下さい(笑)
Posted by N style
at 2024年02月15日 22:35
