2022年06月04日
シープロ9.8馬力おまかせメンテナンス
どもです

近頃、某船外機メンテナンスサイトのような事、依頼されとりましてな

その記録をソレ風にレポートしておきましょう

岐阜県大垣市のkuromameさんからシープロ9.8馬力のメンテナンス依頼を頂きました。
ありがとうございます。
少し前に雅工房マーキュリー5馬力を愛用されておられましたが、kuromameさん一体何機
持ってるの!?w

それもそうだけど、写真背景の船外機、一体私は何機船外機持ってるの!?w
さて、シープロ9.8馬力と言えばヘッドボルトの固着ですね!
使用期間短めの商品をヤフオクで購入、見た目はキレイそうなので、今のうちにヘッドボルトのグリスアップをしておこう!
ということでご依頼いただきました。
現状固着しているかどうか分かりませんがやってみます。
その他の部分のメンテナンスもやっていきます。
型式:3K9
平成28年製だったかな?
11本のヘッドボルト
果たして緩むか?
1本目、良し!
2本目、良し!
3本目、良し!…流石高年式!塩がまだ回ってない

と油断した6,7本目で、ニュリュン

11本中のたった1本だけ逝ってしまいよった

とりあえず、1本位無しでも・・・ってな訳にもいかないので、除去する事にします。
シリンダーに異物が入り込まないように養生して
先ずは〇秘な方法で除去を試みます
が、残念ながら塩固着の圧勝でした

仕方ないので、正攻法に切り替えて地味に除去しましょう

鉄鋼キリは各種取り揃えております

センターしっかりとって、細穴から開始
いきなり大穴から開始し、失敗した過去の反省を生かして焦らずじっくり
穴センターを意識して、必要に応じてリューター使ってセンター補正
キリの太さを徐々に上げていきます

まだまだ焦ってはいけませんっ

徐々に拡大
もうあと一息
もう良いでしょう
ココまで来るとホロホロと剥がれ落ちる寸前な感じ
あとは、タップを慎重に切りながら掘り進めましょう
最深部のコレ、ゴソッと取れるとキモティ

無事除去完了
オケィ

ヘッドボルトは全部グリス塗布して組み戻し、サーモスタットも腐食が激しかったので交換。
ピストンヘッド&エキゾーストのカーボン除去、ステムシャフトの防錆処理。
エキゾースト周りのバリ段の除去。
首下周りもインペラ、ドライブシャフト全部バラシてのフルメンテに加え、ガスケットへのグリス塗布。
後は、無事組み戻して完了


組上げ後の始動確認も無事クリヤ

今後は、船検と同じサイクル位にメンテすれば長く使える事でしょう

ご利用ありがとうございました。
正直、今回のメンテナンスは普通の人なら絶対にしない。
そして、そのまま使い続けていた事でしょう。
しかし、恐らく今後生産中止になるであろう、この貴重な2st船外機を末永く使用するためには、
このような初期手入れが、船外機寿命を大きく伸ばす事となるでしょう。
色々触ってみた感想として、このような初期手入れは絶対しといた方が良いと思う

それとアノードのお手入れ。
理想を言えば毎回磨き

塩害を防ぐには、面倒でもしっかりやりまひょ

ご近所の方で、気になった方見えたらDMしてもらっても良いですよ

トーシローサンデーメカニックですがww
マネしてブログ書くの疲れた~

最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
この記事へのコメント
ゴム○くらぶさんネタお疲れ様ですwww。
トーハツはヘッドボルトが鬼門ですね。
塩噛みで折れる確率高いから、ショップもやりたがらないです。
本家のゴム○くらぶさんも苦労して、新しい外し方考案されたみたいです。
トーハツはヘッドボルトが鬼門ですね。
塩噛みで折れる確率高いから、ショップもやりたがらないです。
本家のゴム○くらぶさんも苦労して、新しい外し方考案されたみたいです。
Posted by syunn1 at 2022年06月05日 13:17
syunn1さん
コメントありがとうございます。
本家風のブログにするのが一番疲れました(笑)
まぁ本家は商売でしょうが、コチラは釣友の奴をメンテしてるだけですからねwww
なので、自分でやれる事はやってもらってます。
つまり、セルフメンテの方法を伝授しているだけ。
今回もボルトの除去以外ほとんど、指示しながら本人に組んでもらいました。
ボルトが折れるあの感覚、何とも言えない嫌な感じです。
コメントありがとうございます。
本家風のブログにするのが一番疲れました(笑)
まぁ本家は商売でしょうが、コチラは釣友の奴をメンテしてるだけですからねwww
なので、自分でやれる事はやってもらってます。
つまり、セルフメンテの方法を伝授しているだけ。
今回もボルトの除去以外ほとんど、指示しながら本人に組んでもらいました。
ボルトが折れるあの感覚、何とも言えない嫌な感じです。
Posted by N style
at 2022年06月05日 14:51

こんばんは
趣味が高じてリスクのある商売をはじめたのかと思いましたよ。
知り合いならまだ気が楽ですが、分かっていてもヌルッとくるとア~ってなりますね(笑)
でも焦らずに穴を大きくしていけば復活出来るもんなんですね。一気に横着するとダメですね。
アノードを初めて外すときなかなか外れず苦労しました。ボルトは定期的にグリスアップが長持ちの秘訣ですね。
流石に今日は行ってないです(笑)
趣味が高じてリスクのある商売をはじめたのかと思いましたよ。
知り合いならまだ気が楽ですが、分かっていてもヌルッとくるとア~ってなりますね(笑)
でも焦らずに穴を大きくしていけば復活出来るもんなんですね。一気に横着するとダメですね。
アノードを初めて外すときなかなか外れず苦労しました。ボルトは定期的にグリスアップが長持ちの秘訣ですね。
流石に今日は行ってないです(笑)
Posted by 1000kyosan at 2022年06月05日 18:42
1000kyosanさん
こんばんは
趣味が高じた感は確かに否めません。
知り合いっていうより、いつもの連れの船外機ですわ(笑)
自分としては、全部お任せされるより、一人でも多くの人が自分でメンテ出来るようにな方が良いです。
ヤフオクとかで落札されて行く格安の船外機のその後って一体どうなってる事やら。。
船外機のメンテって原付バイクより簡単だと思います。
ただし、塩噛み以外(笑)
こんばんは
趣味が高じた感は確かに否めません。
知り合いっていうより、いつもの連れの船外機ですわ(笑)
自分としては、全部お任せされるより、一人でも多くの人が自分でメンテ出来るようにな方が良いです。
ヤフオクとかで落札されて行く格安の船外機のその後って一体どうなってる事やら。。
船外機のメンテって原付バイクより簡単だと思います。
ただし、塩噛み以外(笑)
Posted by N style
at 2022年06月05日 20:44

シープロのヘッドボルトはやはり鬼門ですね.....
今一歩踏み出せないのは、そこなんですよ。
しかし11本中10本のボルト撤去は外しお見事ですし相当綺麗な個体ですよ。
折れた1本のあと処理も上手く行ったようですし良かったです!
ちなみに訳の判らん業者に依頼するとワヤにされた挙句へーきでシリンダ交換とか言われちゃいますから困ったもんですわ。
いずれにしましてもワタシャ怖くて人の船外機はよう触らんですwww。
自分のは自己責任で無茶苦茶に出来ますが(爆)。
あとシープロ9.9(重い方)の掘り出し物を現在探していますが、依然人気あるんですねぇ。
色々調べるとUSAメーカーと言う事で恰好の部分でBASSerへの人気が高いんですね。
中身単純にトーハツなのに(爆)。
とりあえず今は他に物入りなので欲望を抑えながら、いっそエンジンが全く使い物にならないコテコテのジャンク品格安で出たら考えますわwww!
DT記事はまだかな~www?
今一歩踏み出せないのは、そこなんですよ。
しかし11本中10本のボルト撤去は外しお見事ですし相当綺麗な個体ですよ。
折れた1本のあと処理も上手く行ったようですし良かったです!
ちなみに訳の判らん業者に依頼するとワヤにされた挙句へーきでシリンダ交換とか言われちゃいますから困ったもんですわ。
いずれにしましてもワタシャ怖くて人の船外機はよう触らんですwww。
自分のは自己責任で無茶苦茶に出来ますが(爆)。
あとシープロ9.9(重い方)の掘り出し物を現在探していますが、依然人気あるんですねぇ。
色々調べるとUSAメーカーと言う事で恰好の部分でBASSerへの人気が高いんですね。
中身単純にトーハツなのに(爆)。
とりあえず今は他に物入りなので欲望を抑えながら、いっそエンジンが全く使い物にならないコテコテのジャンク品格安で出たら考えますわwww!
DT記事はまだかな~www?
Posted by imoちゃん at 2022年06月07日 09:51
imoちゃん
こんばんは!コメントありがとうございます。
ヘッドボルト固着は、対策ガスケット品に換えれば解決するそうです。
今回、交換したのは対策品です。
自分の8psシリンダーで思いっきりお勉強させていただきましたから、同じ轍を踏む事は二度とありません。
シープロ9.9は要注意ですよ!
自分が知る限り、MADE IN USAです。
9.9はトーハツOEMではありません。
それこそ地獄に足を踏み入れる事になります。
そうそう、ジョンソンの2スト6馬力はスズキDT6のOEMです。
タマ数極少の激レアですが
こんばんは!コメントありがとうございます。
ヘッドボルト固着は、対策ガスケット品に換えれば解決するそうです。
今回、交換したのは対策品です。
自分の8psシリンダーで思いっきりお勉強させていただきましたから、同じ轍を踏む事は二度とありません。
シープロ9.9は要注意ですよ!
自分が知る限り、MADE IN USAです。
9.9はトーハツOEMではありません。
それこそ地獄に足を踏み入れる事になります。
そうそう、ジョンソンの2スト6馬力はスズキDT6のOEMです。
タマ数極少の激レアですが
Posted by N style
at 2022年06月07日 22:07

対策ガスケット!某ブログより拝見いたしましたwww。
ところでシープロに限らずマーキュリーマリン全般の船外機ですが、30馬力以下の船外機はトーハツOEMであると聞きましたが、それが本当なのかどうかもとりあえず定かではありません。
こちらも未だ断片的な情報しかなく現在収集段階ですが、古いトーハツの15馬力を見ていると形状が確かによく似ている気がします。
とりあえず2名乗船向けとして考えており、現在全く急ぐものでも無いので、まずは情報収集に終始して要らない出費しないでおきますwww。
すでに潰れたジョンソンの小型もスズキOEMと確かに聞いたことありますが、こちらはケース形状がDTとは明らか違うのでOEMでありながらも汎用性は???的な感じですよね。
危険な香りするので手を出さないよう致しますwww。
ところでシープロに限らずマーキュリーマリン全般の船外機ですが、30馬力以下の船外機はトーハツOEMであると聞きましたが、それが本当なのかどうかもとりあえず定かではありません。
こちらも未だ断片的な情報しかなく現在収集段階ですが、古いトーハツの15馬力を見ていると形状が確かによく似ている気がします。
とりあえず2名乗船向けとして考えており、現在全く急ぐものでも無いので、まずは情報収集に終始して要らない出費しないでおきますwww。
すでに潰れたジョンソンの小型もスズキOEMと確かに聞いたことありますが、こちらはケース形状がDTとは明らか違うのでOEMでありながらも汎用性は???的な感じですよね。
危険な香りするので手を出さないよう致しますwww。
Posted by imoちゃん at 2022年06月08日 09:27
imoちゃん
こんばんは!コメントありがとございます。
色々調べました。
どうやらシープロ9.9はトーハツOEMで間違いなさそうです。
ちなみに、トーハツのM9.9もスズキDT9.9も海外では現役機として販売されてるみたいですね。
自分もロケーションによっては9.9も有りかなぁと思った事もありました。
が、今はちょっと考えが変わりました。
ちょっと乗り物は違いますが、知り合いが原付のモンキーに200ccのエンジンをスワップして載せ事があったんです。
ですが、そんな思ってるような超ど級の性能発揮しないんです。
要するに、載せる側の性能も大切だという事です。
ケドまぁ、確かに高馬力船外機に夢はありますけどね(笑)
こんばんは!コメントありがとございます。
色々調べました。
どうやらシープロ9.9はトーハツOEMで間違いなさそうです。
ちなみに、トーハツのM9.9もスズキDT9.9も海外では現役機として販売されてるみたいですね。
自分もロケーションによっては9.9も有りかなぁと思った事もありました。
が、今はちょっと考えが変わりました。
ちょっと乗り物は違いますが、知り合いが原付のモンキーに200ccのエンジンをスワップして載せ事があったんです。
ですが、そんな思ってるような超ど級の性能発揮しないんです。
要するに、載せる側の性能も大切だという事です。
ケドまぁ、確かに高馬力船外機に夢はありますけどね(笑)
Posted by N style
at 2022年06月08日 21:44
