2023年03月28日
オシアジガー1501HG & 2001NRHGオーバーホール
シーズンインが近くなってきてリールメンテナンス依頼が増えてきたぞ

今回はジギングリールの最高峰 シマノオシアジガー2機オーバーホール依頼

では早速小さい方からオペしましょ

オシアジガー1501HG
ジギングリールの知識があまりないけど、コレ現行モデルなのかな

実はこのリール、以前依頼されて一度オーバーホールしてます

確かその時は塩噛みも酷くて、釣行後のメンテナンス指導したんやけど、
それからどの程度のメンテしてるのかが気になるトコ

それではオープン

良い


やっぱりね、釣行後にしっかり洗ってる人のリールはキレイだわ

このレベルでオーバーホール依頼してくれるとホント助かるわ

ホイ分解完了

本体も洗えてるからキレイ

ハンドルポストなんかも油脂は汚れてるけど、キレイなもんだわ
しっかり洗浄して
シマノ特有の樹脂シールドベアリングも慎重に洗浄メンテ
サクサク組付けて
ピニオンギヤも以前より随分キレイ
びふぉ~
スペシャル研磨で
あふた~
ドライブギヤも
びふぉ~
あふた~
結構時間掛けて研磨したけど、メンテナンスが疎かだった時の根深い腐食は無理やわ

びふぉ~
以前に比べりゃ段違いできれい

研磨したけど、深い腐食痕は無理~

あふた~
組付けてみるとキレイさが映える

びふぉ~
あふた~
最後にハンドルメンテして
完成~

(*´Д`)ハァハァ
では次の方どうぞ

でかっ

オシアジガー2001NRHG
これもよ~わからんけど現行モデルなのか

ハンドルデザインがチョイと古く感じるが、社外品なのか

ではオペ開始~

パカッとな

おぉ~キレイやん、キッチリ洗えてるやん


フレームもきれいなもんや

ハンドルポストもキレイだったし、初めに注入されてるグリスもまだ大丈夫やったから
ハンドルポスト下のグリス温存洗浄

キレイなもんや

コレ組付け時の写真じゃなく、バラシ時の写真なの

キレイに使えてます

ジガー2000番は1500にはない機構が備わってて、ワンウェイローラーが壊れた時でも
逆回転防止する逆転ストッパーが備わってる

ダイワで言う所のダブルストッパーね

ドライブギヤもピカピカだけど
びふぉ~
更にピカピカ
あふた~
まだギヤ角が取れてない上物
びふぉ~
新品みたいになったぞい

あふた~
ピニオンギヤもこのまま組んでも全く問題ないやん
びふぉ~
あふた~
組付けても
びふぉ~
あふた~
後は蓋して
最後にハンドルメンテして
ホイ完成~

このレベルで使えてるなら、巻きが気にならなけりゃ毎年メンテしなくても大丈夫と
オーナーさんには伝えときました

良いリールはしっかりメンテすれば何年でも何十年でもつかえるから
みなさんどうぞ道具は大切に扱いましょう

最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
Posted by N style at 11:03│Comments(2)
│釣り具メンテナンス
この記事へのコメント
こんにちは。
見覚え有るリールだと思ったら、オシアジガー。
つい最近私もオーバーホールした奴(笑)
キッチリ動く様にはなったけど、2000番はデカ過ぎて使い道が無い。
結局知り合いやらに声をかけてもいらないって。
しょうがなくてオクに出したら速攻売れた(笑)
リサイクルショップで激安だったのが10倍に化けましたwww。
見覚え有るリールだと思ったら、オシアジガー。
つい最近私もオーバーホールした奴(笑)
キッチリ動く様にはなったけど、2000番はデカ過ぎて使い道が無い。
結局知り合いやらに声をかけてもいらないって。
しょうがなくてオクに出したら速攻売れた(笑)
リサイクルショップで激安だったのが10倍に化けましたwww。
Posted by syunn1 at 2023年03月28日 13:46
syunn1さん
そう!同じオシアジガーです
実際に持つと、2000番はデカイですね~
1500番で十分な感じしました(笑)
でも近頃ジギングはスピニングメインなんですわ。
理由はスピニングの方がジグに弾くようなアクションが付けれるから??
知らんケド(笑)
オーバーホール、今の時期メーカーに出したら全然戻って来ないみたいです。
そう!同じオシアジガーです
実際に持つと、2000番はデカイですね~
1500番で十分な感じしました(笑)
でも近頃ジギングはスピニングメインなんですわ。
理由はスピニングの方がジグに弾くようなアクションが付けれるから??
知らんケド(笑)
オーバーホール、今の時期メーカーに出したら全然戻って来ないみたいです。
Posted by N style
at 2023年03月28日 16:31
