2025年05月06日
GW3日目~最終日の仕事
GWも今日までという人が大半やろね~
ワタシは今日から平常に戻りましたけどね
今年のGWは遊んでる暇がほぼ無かったって感じ
初日はDT2の修理
2日目は伊勢志摩までプレジャーボートの修理
3日目はシープロ9.8のオーバーホール
4日目はトーハツ2馬力の修理
で、5日目はカルディアSW8000が巻けんくなったって持ち込まれてきた

MQ構造なので、専用のディスクレンチが無いと開けれんワケでして
とりあえずディスクの溝径測って、片っ端から合いそうな物を探した結果・・・

ペットボトルの蓋がドンピシャ
現物合わせでペットレンチ
自作



でもね・・・結論から言うとペットレンチでは強度不足で緩まんかったわ
仕方ないのでSUSパイプで製作

蓋開けたら・・・そりゃぁ~まあダメだわな


それなりに復旧させて完了
6日目はようやく自分の船外機に着手
ギヤケースの塗装を剥離



7日目はギヤケーススタンドがくたびれてきたので作り直し


今度は背高仕様にして、載せたままギヤオイル抜ける仕様にしました
8日目は釣り

9日目~10日目は、ボチボチごちゃ混ぜ修理


何のかんの、GWも遊んでる暇無く毎日ゴソゴソ修理してましたわ
さぁ、今週末はどの船外機を修理しようか
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

船外機メンテナンスのご相談はコチラまで
ワタシは今日から平常に戻りましたけどね

今年のGWは遊んでる暇がほぼ無かったって感じ

初日はDT2の修理
2日目は伊勢志摩までプレジャーボートの修理
3日目はシープロ9.8のオーバーホール
4日目はトーハツ2馬力の修理
で、5日目はカルディアSW8000が巻けんくなったって持ち込まれてきた


MQ構造なので、専用のディスクレンチが無いと開けれんワケでして

とりあえずディスクの溝径測って、片っ端から合いそうな物を探した結果・・・

ペットボトルの蓋がドンピシャ

現物合わせでペットレンチ





でもね・・・結論から言うとペットレンチでは強度不足で緩まんかったわ

仕方ないのでSUSパイプで製作

蓋開けたら・・・そりゃぁ~まあダメだわな



それなりに復旧させて完了

6日目はようやく自分の船外機に着手

ギヤケースの塗装を剥離



7日目はギヤケーススタンドがくたびれてきたので作り直し


今度は背高仕様にして、載せたままギヤオイル抜ける仕様にしました

8日目は釣り


9日目~10日目は、ボチボチごちゃ混ぜ修理



何のかんの、GWも遊んでる暇無く毎日ゴソゴソ修理してましたわ

さぁ、今週末はどの船外機を修理しようか

最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。



この記事へのコメント
アレ?DT2?DF2じゃなかったっけ(笑)
やっぱり専用工具無いとダメな物って結構有ります。
それにしても結構な塩ガミ
海で使う物はメンテさぼるとダメっす。
船外機の再塗装前の剥離面倒ですよね~。
そう言えばサンドブラスト有りましたよね?
足付けにブラスト掛けると塗料の乗り良いですよ~。
やっぱり専用工具無いとダメな物って結構有ります。
それにしても結構な塩ガミ
海で使う物はメンテさぼるとダメっす。
船外機の再塗装前の剥離面倒ですよね~。
そう言えばサンドブラスト有りましたよね?
足付けにブラスト掛けると塗料の乗り良いですよ~。
Posted by syunn1 at 2025年05月07日 00:25
syunn1さん
DT2は誤報ですわ(笑)
ダイワのディスクレンチ専用ツール、買うとバカ高いので、なかなか手が出ませんわ。
再塗装前のブラスト?
もちろんやりますよ~
DT2は誤報ですわ(笑)
ダイワのディスクレンチ専用ツール、買うとバカ高いので、なかなか手が出ませんわ。
再塗装前のブラスト?
もちろんやりますよ~
Posted by N style
at 2025年05月07日 22:22
